Ranked #1
演奏:1.盤渉調
演奏:1.盤渉調
盤渉(ばんしき)は雅楽音名で、ドイツ音名の H にあたる。作曲者は山田流箏曲の演奏家、作曲家。三味線の名人としても知られた。
1 Mar 2012
•
5mins
Ranked #2
小話:6.三味線の特徴的なリズム
小話:6.三味線の特徴的なリズム
1 Mar 2012
•
2mins
Ranked #3
演奏:2.さらし
演奏:2.さらし
北沢勾当(1600年代後半)の原曲を深草検校(1700年代前半)が発展させた曲。京都宇治川で布をさらす作業を表現したもの。合の手(間奏)が有名で、長唄「越後獅子」などにも借用されている。
1 Mar 2012
•
5mins
Ranked #4
小話:2.三味線のいろいろ
小話:2.三味線のいろいろ
1 Mar 2012
•
2mins
Ranked #5
小話:7.三味線の楽譜
小話:7.三味線の楽譜
1 Mar 2012
•
1min
Ranked #6
演奏:3.松風
演奏:3.松風
初代中能島検校により三味線パート作曲。 箏パートの作曲は三代山木検校。合の手(間奏)に砧(きぬた)の手と呼ばれる特徴的な音型が使われている。 なお、中能島欣一は作曲者の孫にあたる。
1 Mar 2012
•
4mins
Ranked #7
小話:1.三味線の組み立て
小話:1.三味線の組み立て
1 Mar 2012
•
4mins
Ranked #8
小話:4.三味線の調弦
小話:4.三味線の調弦
1 Mar 2012
•
2mins
Ranked #9
小話:5.三味線のいろいろな弾き方
小話:5.三味線のいろいろな弾き方
1 Mar 2012
•
7mins
Ranked #10
小話:3.サワリの話
小話:3.サワリの話
1 Mar 2012
•
3mins