
第11回(1):苅谷剛彦「モノの見え方-社会学の現場から」
第11回(1):苅谷剛彦「モノの見え方-社会学の現場から」
学校という制度 学校って何だろう。教育はどのような条件のもとに行われ、何を生み出すのか。私たちが日ごろ経験する、学校という制度、教育という営みには、私たちが「当たり前」のこととして疑わない常識や価値が知らず知らずのうちに入り込んでいる。その... Read more
31 Dec 2010
•
21mins

第11回(2):苅谷剛彦「モノの見え方-社会学の現場から」
第11回(2):苅谷剛彦「モノの見え方-社会学の現場から」
学校という制度 学校って何だろう。教育はどのような条件のもとに行われ、何を生み出すのか。私たちが日ごろ経験する、学校という制度、教育という営みには、私たちが「当たり前」のこととして疑わない常識や価値が知らず知らずのうちに入り込んでいる。その... Read more
31 Dec 2010
•
22mins
Similar Podcasts

第11回(4):苅谷剛彦「モノの見え方-社会学の現場から」
第11回(4):苅谷剛彦「モノの見え方-社会学の現場から」
学校という制度 学校って何だろう。教育はどのような条件のもとに行われ、何を生み出すのか。私たちが日ごろ経験する、学校という制度、教育という営みには、私たちが「当たり前」のこととして疑わない常識や価値が知らず知らずのうちに入り込んでいる。その... Read more
31 Dec 2010
•
21mins

第11回(3):苅谷剛彦「モノの見え方-社会学の現場から」
第11回(3):苅谷剛彦「モノの見え方-社会学の現場から」
学校という制度 学校って何だろう。教育はどのような条件のもとに行われ、何を生み出すのか。私たちが日ごろ経験する、学校という制度、教育という営みには、私たちが「当たり前」のこととして疑わない常識や価値が知らず知らずのうちに入り込んでいる。その... Read more
31 Dec 2010
•
21mins

第3回(2):佐藤 俊樹「社会学の考え方」
第3回(2):佐藤 俊樹「社会学の考え方」
桜見る人、人見る桜 −神は細部に宿るのです 日本の春を彩る桜景色。でも、それはほんの百年前からのものだった? 一つの研究ができるまでを個人的に振り返りながら、私たちを取り巻く社会と文化の重層を切り出していく。たたが桜、されど桜の物語。
31 Oct 2010
•
20mins

第3回(4):佐藤 俊樹「社会学の考え方」
第3回(4):佐藤 俊樹「社会学の考え方」
桜見る人、人見る桜 −神は細部に宿るのです 日本の春を彩る桜景色。でも、それはほんの百年前からのものだった? 一つの研究ができるまでを個人的に振り返りながら、私たちを取り巻く社会と文化の重層を切り出していく。たたが桜、されど桜の物語。
31 Oct 2010
•
22mins

第3回(1):佐藤 俊樹「社会学の考え方」
第3回(1):佐藤 俊樹「社会学の考え方」
桜見る人、人見る桜 −神は細部に宿るのです 日本の春を彩る桜景色。でも、それはほんの百年前からのものだった? 一つの研究ができるまでを個人的に振り返りながら、私たちを取り巻く社会と文化の重層を切り出していく。たたが桜、されど桜の物語。
31 Oct 2010
•
20mins

第3回(3):佐藤 俊樹「社会学の考え方」
第3回(3):佐藤 俊樹「社会学の考え方」
桜見る人、人見る桜 −神は細部に宿るのです 日本の春を彩る桜景色。でも、それはほんの百年前からのものだった? 一つの研究ができるまでを個人的に振り返りながら、私たちを取り巻く社会と文化の重層を切り出していく。たたが桜、されど桜の物語。
31 Oct 2010
•
21mins

第2回(4):佐藤 俊樹「社会学の考え方」
第2回(4):佐藤 俊樹「社会学の考え方」
常識をうまく手放す -集計データから考える(佐藤俊樹) 社会学の創始者の一人、デュルケームは自殺率の統計から社会的事実をひきだした。その現代版をやってみる。現代社会を語るとき、よくいわれるのが「社会性の解体」「関係の希薄化」。ところが現実の... Read more
24 Oct 2010
•
22mins

第2回(1):佐藤 俊樹「社会学の考え方」
第2回(1):佐藤 俊樹「社会学の考え方」
常識をうまく手放す -集計データから考える(佐藤俊樹) 社会学の創始者の一人、デュルケームは自殺率の統計から社会的事実をひきだした。その現代版をやってみる。現代社会を語るとき、よくいわれるのが「社会性の解体」「関係の希薄化」。ところが現実の... Read more
24 Oct 2010
•
22mins